タイトル
第42巻第7号目次 Japanese/English

download PDFFull Text of PDF (111K)
Article in Japanese

─ 第17回日本肺癌学会肺癌ワークショップ ─

<EBMに基づく肺癌診療のPros and Cons> 2.P53など分子マーカーの解析は,臨床で意義があるか

Pro:光冨 徹哉1
1愛知県がんセンター胸部外科

癌は後天的な多遺伝子病と理解することができ,分子病態に根ざした医療は,それ以前のものより潜在的に優れているといえる.分子マーカーの肺癌の臨床への意義については,これまでに,SNP解析による肺癌高感受性集団の同定,PCRの感度を生かした微小量のがん細胞検出による早期診断や病期診断への応用,遺伝子異常による肺癌の分類や予後・治療感受性の予測因子としての応用,クローナルマーカーとしての応用,等について多くの成果が報告されている.しかし,残念ながら現時点では質の高い臨床試験によって確立したようなエビデンスはない.単一や少数の遺伝子の解析では,予後や治療感受性の予測が難しくても,近年開発された発現プロファイリング等による網羅的,包括的な解析では可能であろうと考えられるようになった.EGFRの特異的阻害剤であるイレッサは肺癌の期待される分子標的薬である.しかし,その抗腫瘍効果の予測もまた現時点では困難であるが,近い内に可能になると思われる.今後のこの分野の発展については方法論の開発とともに,一定のプロトコールで治療された質のよい検体の蓄積が非常に重要であり,臨床医の寄与と責任は大きい.
索引用語:肺癌, 予後因子, 治療感受性, 発現プロファイリング, 遺伝子診断

肺癌 42 (7):753─757,2002

ページの先頭へ