学会誌

日本臨床微生物学会雑誌

書誌情報


download PDF Full Text of PDF (382K)
Article in Japanese

論文名 ノロウイルス感染症におけるイムノクロマト法とPCR法についての検討
論文言語 J
著者名 久田 綾子1), 永春 圭規2), 山本 秀二3), 楠原 一4), 根来 麻奈美5), 谷口 清州5), 星野 賢一郎3), 中村 紀代美1)
所属 1)医療法人社団主体会小山田記念温泉病院臨床検査部
2)三重大学医学部附属病院血液内科
3)医療法人社団主体会小山田記念温泉病院内科
4)三重県保健環境研究所衛生研究室微生物研究課
5)国立病院機構三重病院臨床研究部
発行 臨床微生物:32(4),224─228,2022
受付 令和4年3月31日
受理 令和4年5月16日
要旨  ノロウイルス感染症の診断におけるイムノクロマト法(IC法)の感度はウイルス量やgenotypeによって変化することが報告されているが,データは十分ではない。我々はノロウイルスに対するIC法の検出感度に与える影響について前方視的に解析を行った。2016年-2018年の間,臨床症状からノロウイルス感染症が疑われる患者263名を対象にIC法とreal time PCR(以下PCR)検査の一致率ならびにウイルス量・genotype・発症から検査までの時間経過がIC法の結果へ与える影響について検討した。IC法とPCR法の陽性・陰性一致率は58.1%,100%であった。PCR陽性患者のうちIC法陽性は陰性と比較して有意にCt値(Threshold Cycle)が低く,Ct値が高くなるにつれIC法の偽陰性率が増加した。GII.4 Sydney2012(n=82),GII.2(n=19)のgenotype毎のIC法とPCR法の陽性一致率は61.0%,52.6%であった。また発症から検査実施までの日数別に解析した結果,2日目以降のIC法では陽性率が高く,発症当日のCt値は高い傾向であった。症状別におけるIC法の陽性率に差はなかった。実臨床においてノロウイルス量が少ない症例や流行しているgenotypeによってはIC法の検出感度が低下する可能性があり,PCR法による評価が必要かもしれない。
Keywords norovirus, immunochromatography, real-time polymerase chain reaction, genotype, sensitivity
Copyright © 2002 日本臨床微生物学会 All rights reserved.