 |
日本臨床微生物学会雑誌
|
書誌情報
論文名 |
川崎市立井田病院における非結核性抗酸菌の分離頻度と時系列変化 |
論文言語 |
J |
著者名 |
関根 由貴1), 菊池 眸1), 佐々木 健太1), 小塙 修平1), 御手洗 聡2), 西尾 和三3) |
所属 |
1)川崎市立井田病院検査科
2)公益財団法人結核予防会結核研究所抗酸菌部
3)川崎市立井田病院呼吸器内科 |
発行 |
臨床微生物:33(3),196─200,2023 |
受付 |
令和4年12月14日 |
受理 |
令和5年2月7日 |
要旨 |
背景:マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(matrix assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometer:MALDI-TOF MS)を用いた同定法の利用により詳細な細菌同定が可能となり,同定可能な抗酸菌種が増加している。
目的:川崎市立井田病院における2012年から2021年までの非結核性抗酸菌(Non-tuberculosis mycobacteria:NTM)検出状況について調査を行い,抗酸菌の検出状況と推移を明らかにする。
結果:調査期間中に854株のNTMが臨床検体から分離されていた。Mycobacterium avium/intracellulare complex(MAC)としては528株が分離され,全体の61.8%を占めた。Mycobacterium gordonae 118株(13.8%)とMycobacterium abscessus species 40株(4.7%),Mycobacterium kansasii 40株(4.7%)がこれに続いた。経年変化については,同定法がDNA-DNAハイブリダイゼーション(DNA-DNA hybridization:DDH)法からMALDI-TOF MSへ変更となり,同定される菌種が増加し,Mycobacterium paragordonae,Mycobacterium lentiflavum,Mycobacterium mucogenicumなどの稀少菌種が同定されるようになった。
考察:MALDI-TOF MSの利用で稀少菌種が同定可能となり,治療薬の選択など臨床的な対応に有用と思われた。 |
Keywords |
非結核性抗酸菌, MALDI-TOF MS |
|