 |
日本臨床微生物学会雑誌
|
書誌情報
論文名 |
Rothia dentocariosaによる人工弁感染性心内膜炎・多発脳膿瘍の一症例 |
論文言語 |
J |
著者名 |
田口 舜1), 山口 健太1), 泉 朱里1), 矢野 智彦1), 香月 万葉1), 佐野 由佳理1), 横尾 篤美2), 船島 由美子3), 永沢 善三3), 平野 敬之1), 安波 道郎1), 西村 優希4), 福岡 麻美5) |
所属 |
1)地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館検査部
2)医療法人社団高邦会高木病院検査技術部
3)国際医療福祉大学福岡保健医療学部医学検査学科
4)地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館循環器内科
5)地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館感染制御部 |
発行 |
臨床微生物:34(1),42─48,2023 |
受付 |
令和5年7月18日 |
受理 |
令和5年10月18日 |
要旨 |
患者は89歳女性。4年前に大動脈弁置換術を行い当館で経過観察中であった。1年前から齲歯治療中であったが1ヶ月間微熱が続いた後に40℃台の発熱を認め当館に緊急搬送された。敗血症・尿路感染症の診断で血液培養2セットが提出されCefmetazoleが投与された。血液培養2日目,好気ボトル2本よりグラム陽性桿菌が検出されVITEK MSでRothia dentocariosaと同定された。心臓超音波検査で明らかな疣贅は認めなかったが右眼瞼結膜に点状出血を認め,頭部MRI検査で両側大脳半球に多発脳梗塞を認めた。Duke診断基準は満たさなかったが,臨床的に感染性心内膜炎を強く疑い,Penicillin G(PCG)へ変更した。人工弁の感染性心内膜炎に準じて抗菌薬治療を行ったが治療6週間目に実施したフォローの頭部MRIで多発脳膿瘍を認めPCGを継続した。計9週間の治療後,脳膿瘍の縮小を確認し軽快退院された。R. dentocariosa菌血症は稀ではあるが検出された場合は口腔内病変(歯周病),感染性心内膜炎の評価は必要である。 |
Keywords |
Rothia dentocariosa, 菌血症, 人工弁感染性心内膜炎, 多発脳膿瘍 |
|