書誌情報

第62巻 第1号

  • 書誌情報
  • 全文PDF

特集 第147回学術集会優秀演題賞演題
胚の形態学的評価に基づく二胚移植(DET)の出生率・多胎のリスクの評価
内田 志穂, 佐々木 拓幸, 祝井 麻希, 上條 慎太郎, 内田 明花, 山田 満稔, 内田 浩, 山上 亘, 田中 守
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
関東連合産科婦人科学会誌, 62(1):80-85, 2025
https://doi.org/10.60311/kjog.62-1.80

 【緒言】生殖補助医療の保険適用に伴う移植回数制限のため,以前より2胚移植(DET)を余儀なくされる場面にしばしば遭遇する.良好胚(G胚)に不良胚(P胚)を加えたDETは多胎のリスクに加え,妊娠率を低下させるという懸念もあるが,P胚同士のDETのART成績は不明である.当院におけるART症例において,胚の形態学的評価に基づき,ART成績を後方視的に検討した.
 【方法】2016年1月~2023年5月に行った胚盤胞移植周期において,移植胚個数,採卵時年齢,既往移植回数,胚の形態学的評価(Gardner分類でBB以上をG胚,BB未満をP胚と分類),妊娠率,出生率,流産率,多胎率(いずれも分母は移植周期数)を算出し解析した.
 【結果】計2,675移植周期のうち,SET/DETは2,004/671周期,採卵時年齢中央値は38/39歳,既往移植回数は2.4/3.9回であった.出生率に有意差は認めないが,多胎率はDETで有意に高かった.P胚のSETとP胚同士のDET(523/285周期)では,DETにおいて妊娠率,出生率は有意に高く(ともにp=0.04),流産率,多胎率においては有意差を認めなかった.
 【結語】P胚同士のDETでは多胎のリスク上昇を留めつつ,わずかながらもART成績を上昇させることが示唆された.

Key words:Double embryo transfer, Poor-quality embryo, Multiple birth rates, Number of embryo transfer, Assisted reproductive technology
他地区の会員で全文PDFをご覧になりたい方は、学会事務局へお問合せください。

一般社団法人
関東連合産科婦人科学会

〒102-0083
東京都千代田区麹町4-7
麹町パークサイドビル402
(株)MAコンベンションコンサルティング内
E-mail:kantorengo@jsog-k.jp

一般社団法人関東連合産科婦人科学会

ページの先頭へ

Copyright © 一般社団法人関東連合産科婦人科学会