学会誌

書誌情報

Full Text of this Article
in Japanese PDF (109K)
論文名 くも膜下出血と高次脳機能
論文言語 J
著者名 板倉 徹1), 西林 宏起1), 新谷 亜紀1), 前島 伸一郎2), 大沢 愛子3)
所属 1)和歌山県立医科大学脳神経外科
2)川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科
3)川崎医科大学リハビリテーション科
発行 神経心理学:20(3),213─220,2004
受付
受理
要旨 くも膜下出血の概要を述べ,引き続きくも膜下出血によって引き起こされる高次脳機能障害を解説した.くも膜下出血は50~60歳代に発症し,激しい頭痛と嘔吐を特徴とする.通常,脳実質内への出血を伴わないことから神経症状を出さない.しかし,合併症として脳血管攣縮と正常圧水頭症があり,いずれも神経心理学的分析の対象となる.脳血管攣縮はくも膜下出血後1~2週目に起こり,脳虚血の症状を呈し,その虚血の部位により脳梗塞と同じ高次脳機能障害を引き起こす.正常圧水頭症はくも膜下出血後2週頃から2~3カ月後に症状が出る.特徴的症状として,軽度の記憶障害,思考行動の緩慢,歩行障害,尿失禁があげられ,シャント術による劇的な症状改善が特徴的である.正常圧水頭症で発生する痴呆の特徴は,知的活動の障害は軽度で記憶障害を主体とすることである.忘れっぽく不注意で,自発性がなくなり何もせずボーっとしていることが多くなる.これは「無為特性」 abulic traitと呼ばれている.
くも膜下出血の高次脳機能障害を論じる際,その病態の特徴を十分理解した上で,神経心理検査を施行すべきである.
Keywords くも膜下出血, 失語症, 正常圧水頭症, 脳血管攣縮
別刷請求先 〒641-0012 和歌山市紀三井寺811-1 和歌山県立医科大学脳神経外科 板倉 徹


Copyright © 2002 日本神経心理学会 All rights reserved
http://www.neuropsychology.gr.jp/